2010年11月24日水曜日

GARMIN Edge 500(英語版)。

京都サイクリングで初めて「長距離」で継続的に使ってみたGARMIN Edge 500ですが、私が購入に先立って気になった事の一つに「バッテリーの持ち」があります。
今まで使っていたサイコンはボタン電池式でしたが、結構年単位ぐらいで持つ(使用頻度にもよるでしょうが…)感じでしたし、仮に切れても普通にコンビニ等で購入が可能ですので、あまり気にする必要がありませんでした。

しかし、この GARMIN Edge 500はバッテリー内蔵式で、USB充電式となります。メーカーサイトでは18時間使えるとの事。これだと電池代はセーブできますし、少なくとも私が使う分には一日に18時間連続で走ることは考えにくいです。
でも、もし数日に渡るサイクリングだと…?
まぁ最近はモバイル用のUSB出力付きの外部バッテリーも安価でありますので、それを利用すればよいわけですが、実際本当に「18時間持つのか?」という疑問も残ります。

今回、朝6:00に出発して18:00にゴールするまで12時間、一度も電源を切らずに使用してみた訳ですが、結果バッテリーは約45%ぐらいになっていました。
 見えにくいですが表示部の下に出るバッテリーインジケータがあります。ゴール後一旦電源を落として、自宅のPCに接続した時点でその数値でしたので、実際はもっと減っていたかもしれませんが、この分だと確かにメーカー数値の「18時間」は期待しても良さそうです。

ちなみに、使用状況はバックライト点灯時間はデフォルトのままですが、心拍のアラートが鳴りっぱなし(^^;;)でしたので、こういうアラート音をオフにするなどすればもっとセーブできるかもしれませんw。

0 件のコメント:

コメントを投稿