![]() |
あぁ、まだ奇麗だなぁw |
一部車種を除き標準的にセンタースタンドを装備していて、さらにまた一部の車種を除いて車体の重心近くにあるためにスタンドがけが容易です。そしてさらにさらに、バランスが良い為に前輪を外すと後輪が接地、後輪を外すと前輪が接地しますし、外さないまでも軽い力でシーソーのように前輪・後輪を浮かせるので、整備がしやすかったりします(一般的な国産バイクの場合、後輪は浮きますが前輪を自然に浮かすのは難しいように思えます)。
さて、そんな便利なセンタースタンドですが、自転車にもセンタースタンドというものがあるのを知りました。
いや、私の自転車にもセンタースタンドはついているのですが、サイド(に飛び出して傾くw)スタンドなので当然車体は傾いて止まっている訳です。
世間一般…というか、スポーツ的に自転車に乗る方は「スタンドはつけない」というのが一般的らしいのですが、私はそこまで軽さにこだわるわけでもありませんし、何より無いと不便なので、ネットで購入した際に追加料金を払って付けてもらいました。今でも付けておいてよかったと思っています。
ただ、ひとつ難点が。それは「サイドスタンドをかけた状態ではペダルが回らない」ということです。
シャフトドライブのR80GSと違い、チェーンドライブの自転車ですので定期的にチェーンにオイルを注したりするのですが、この時にチェーンを送るのにペダルをまわすとサイドスタンドに当たってしまう訳です。その為、左側のサイドスタンドとクランクは傷だらけです^^;;。
本来ならこういう時に、メンテ用のスタンドを用意すればいいのでしょう。調べると値段も安いですし。んが、この時に見つけたのが自転車用のセンタースタンドで、二本足で直立させられるタイプの物。こういうタイプの物を「ダブルレッグスタンド」というらしいです。
このダブルレッグタイプのモノ、いくつか種類があるようですが、よく検索でひっかかるのが折り畳むと左側に揃えて収納されるというギミックのもの。販売サイトでの説明では明確には書かれていませんが、これを付けた事によって簡易な整備スタンドになった…というレビュー記事もありましたので、立てた状態でのクランク回転も期待できそうです。
ただ、太めのタイヤだと収納時に干渉する場合があるとか、運転時に左クランクが後ろにいった時に干渉する場合があるとか書いてらっしゃる方もいるので、ポン付けでOK、とはいかない気もします。
しかし…かなり気になるアイテムですw。また欲しい物が増えてしまいました^^;;。
0 件のコメント:
コメントを投稿